水琴窟【すいきんくつ】とは、日本庭園の技法の一つ。
洞水門【どうすいもん】とも呼ばれます。
日本庭園の茶室入口の蹲踞(つくばい)や、書院縁先手水鉢の鉢前水門に造られた日本独自の庭園施設です。
庭先で聞こえる不可思議な音色。
実は手品のシカケのように見えない場所に設置された洞窟内部に水滴が落ちるたびに生まれる反響音です。
手水を使う度にどこからともなく美しい音色が響くこの洞水門。その仕掛けは表面からは見えない地中にあります。
大振りの甕(カメ)等を地中に埋め、手水(ちょうず)鉢からこぼれた「しずく」がカメの底に溜まった水面に落ち、その際の音が、カメ内部で反響する仕掛けです。
この水琴窟のルーツは江戸時代にさかのぼります。
多才な江戸初期の大名茶人・小堀遠州の創案した洞水門が、今日の「水琴窟」と呼ばれるものの原型といわれています。
のちに日本を代表する建築・造園の作事奉行として力を発揮する遠州の才覚は若き日々より際立ったものでした。
しかし遠州の「洞水門」の創り方は門外不出で、小堀家代々の秘伝として受け継がれてきました。
遠州がわずか18才のおり、伏見屋敷内にこの洞水門を工夫し、師匠の古田織部を招いたところ「此年迄かようの水門を見ず。遠州は名人に成るべき人也」と大いに感心されたと伝わっています。
江戸時代製作のものと見られる古い水琴窟が、京都や鳥取、岐阜、三重などで発見されています。
現代の水琴窟には更に工夫が重ねられています。
例えばカメの中の水の量(水位)の調整。カメの胴に通した管から排水し、常に水位を一定にし、客人が多い場合でも良い音響を保つ工夫…。
|