ポンプの基礎入門2-小型水中ポンプVM-1の分解と手入れ
VM-1の分解…?
なんだか難しそう~
思ったほど難しくもなんともないんだよ!
小型水中ポンプの分解掃除は朝飯前!
ふおっふおっ! わしが教えてしんぜよう!
仙人、お願いします
■水中ポンプVM-1の分解
【その1】水中ポンプVM-1構造
【その2】分解の手順
【その3】分解のコツ
【おまけ】プチコ一言メモ
【その1】水中ポンプVM-1構造
水中ポンプVM-1は、簡単に分解できるぞ。
では、その構造を見ておこう。
まず、作業のまえには必ず電源を抜く。
これは鉄則じゃ。
作業自体はとてもかんたん。初めてでもさほど時間はかからんぞ
【その2】分解の手順
まず、電源を抜く。作業前はかならず確認じゃ!
- ベースカバーを外す
- ベースカバーのフックを開きながら、下向きにカパッと取り外す
フックのツメを割らないように気をつけよう!
- フィルターを取り出す
- ベースカバーの中に入っているフィルターを取り出す
- フィルターを洗う
- フィルターの汚れは、ぬるま湯か水の中でやさしくもみ洗いする。
- ポンプケーシングキャップを外す
- 水吸い込み口のフタ(ポンプケーシングキャップ)を取り外す。
- ※ ポンプケーシングキャップが固い時は…
- 水吸い込み口のフタ(ポンプケーシングキャップ)が堅くて回らない場合は、ラジオペンチ等を使って、割らないように回し開ける。 (ケーシングキャップを割らないように)
- 吸い込み口
- 水吸い込み口のフタ(ポンプケーシングキャップ)が外れたところ
- ローター(回転子)の取り出し①
- 中のローターを取り出す。 ローターは磁力で本体内部のコイルに引き付けられている。
本体の中から取り出すのにはちょっとしたコツが必要。
- ローター(回転子)の取り出し②
- 手のひらに向かって、ポンプ本体を振ると…
- ローター(回転子)の取り出し③
- ローターが出てくる。 落とすと割れる。失敗しないように。
ローター(回転子)を割らないために
慣れないうちは、ラジオペンチでローターの羽をはさんでつまみ出すと良いぞ!
- (分解ワンポイント)ポンプ本体に埋め込まれているコイルとローター
- ・水中ポンプ本体モーターのコイル部はポリウレタン樹脂を注型・真空脱泡し加熱硬化させて密封してあって、水とは完全に絶縁されている。
・マグネットフェライト製のローター(回転子)は、磁力でコイルにひきつけられている。
※磁力が強いので、取り扱いにはご注意ください。
- ポンプ本体内部の清掃
- ぬるま湯の中で、本体の内部を柔らかい布等をつかってこすり洗い。 (洗剤は使わない)
- ローターの羽の清掃
- 同様に、ローターの羽も丁寧にこすり洗い。(洗剤は使わない)
- ローターを本体に戻す
- ローターの中心にシャフトが刺さるようにして、本体内部に戻す。
- ケーシングキャップを戻す
- 分解した際と逆の手順で、ケーシングキャップを戻す。
- ベースカバーを戻す
- ベースカバーをはめ、パチッと音がするところまで押し込む。
これで完了。
ふぉっふぉっふぉっ どうじゃ?
分解清掃、簡単じゃろう?
思ったより簡単そうね!
私でもすぐできそう♪
ちなみに、プティオの水中モーターは365日連続できるよ。
ただし、1年間使うと洗濯機などの家電製品の約10年分に相当するんだ。
異音やガタツキが気になりだしたら、部品交換のタイミング。
ガタツキや異音の多くは、ローターの摩耗が原因なので、ローターを取り替えると新品同様に戻るよ!
水中ポンプを運転中に「音がうるさく感じる」「がたつきがひどくなってきた」等の異常を感じたら、まずは分解掃除とローター交換じゃ!
お気軽にお問い合わせください。0566-76-4187(代)受付時間 10:00-17:00 [ 土・日・祝日除く ]
ネット通販部はこちら どうぞ御覧ください